
今回は、このような質問に対して、記載いたします。
具体的には「仕事が自分には向いてないと感じてる方が確認すべきポイントと対策方法」を紹介いたします。
本記事の内容- 仕事が自分には向いていないからといって悩む必要はなし
- 向き不向きは誰にでもある
- 今の仕事が自分に向いていないと感じた時に確認すべきポイント
- 対策方法
仕事に向いていないと感じても悩まない。確認ポイント・対策法を紹介
今の仕事が自分に向いていないと感じ始めると、仕事に自信が持てなくなり、徐々にモチベーションが下がっていきますよね。
他の人ならもっと早く、もっと正確に、仕事を進められるんではないかなどと、自己嫌悪に陥ってしまいがちですが、「あなたが今の仕事に向いていないと感じ悩んでいる」=「あなたが能力の低い人間」ということでは決してないんのです。
今の仕事が自分には向いていないと感じやすい方の特徴として多いパターンは、以下の3つとなります。
- 今の仕事に対するモチベーションが低い
- 同期や部下と比較して、評価されていない気がする
- 3年から5年後の自分の将来のキャリアを全く描けていなくて不安
このように今の仕事が自分に向いていないと感じて悩む場合には、職種への適性だけでなく、職場の環境にも悩んでいる事が多いです。
過度に悩んだり、悲観せずに、今の仕事が自分に向いていないと感じた場合に考えるべきポイントと対策方法を見ていきましょう。
向き不向きは誰にでもある
大前提として、誰にでも向いている仕事、向いていない仕事が存在します。ある仕事はものすごく得意な人でも、違う分野ではその実力を発揮できない、ということはよくあることですね。
- 営業は得意だけれども、細かい数字を詰めて分析をしていくのは苦手
- 細かい数字を分析をして戦略を練ることは得意だけれども、チームをマネジメントするのが苦手
このように向き不向きは誰にでもあるのです。
今の仕事が自分には向いていないと悩んでいる多くの方は、「たまたまあなたに向いていない仕事を選択してしまった方」 「たまたま今いる職場に多くの不安、不満を持っている方」のどちらかに当てはまります。
一方で、このような悩みを持っていない方は、「運良く、自分に向いている仕事を選択することができた方」「職場環境に満足している方」「何も考えていない方」のどれかですね。
今の仕事が自分には向いていないと感じていても悩む必要はありません。
たまたま、向いていない仕事を選択してしまったか、たまたま、職場に不安、不満を持っているだけです。
あなたに向いている仕事は何なのかを見つけていくことにより、このような問題は解決していきます。
今の仕事が自分に向いていないと感じた時に確認すべきポイント
確認すべき7つのポイントを紹介いたします。
- 成長を感じることができているか
- 尊敬できる、目標となる同期や上司がいるか
- 仕事に達成感を感じているか
- 今働いてる会社が好きか
- 3年後〜5年後の自分のキャリアを描けるか
- プライベートに満足しているか
- 好きな時に辞めていいとした場合、それでもあと1年は残りたいかどうか
今の仕事が自分に向いないと感じている方は、上記のチェック項目のうちYesが何個あったでしょうか。
Yesの数が少なければ少ないほど、今の職場から転職をしたほうが良いということになります。目安としては、
- Yesが3個未満・・・今すぐに自分に向いている仕事を探し、転職活動を開始
- Yesが3個以上・・・ 一度自分を客観的に見つめ直す機会を設ける

具体的なアクション
今の仕事が自分に向いていないと悩んでいる方が取るべき具体的なアクションについてです。
Yesが3個未満の方
Yesが3個未満の方は、これ以上、今の仕事が自分に向いていないと悩みすぎると、身体を壊してしまいます。
そうなる前に本格的に転職を検討すべきです。
ただし、何も考えずに転職を進めてみても、また同じような状況になってしまう可能性が高くあります。

具体的なアクション
今の仕事が自分に向いていないと悩んでいるあなたとって、1番最初にすべき具体的なアクションは「自分にはどのような仕事が向いているのかを知る」ことです。
ただし、自己嫌悪に陥ってしまっている時、自分に自信がなくなっている時は、 自分を客観的に見つめることが難しい状況です。
そんな中で自分を客観的に見つめる方法としては以下の3つが考えられます。
しっかりと客観的に自分を見つめるためには、第三者の情報を参考にすることが有効です。
- 友人にアドバイスをもらう
- 転職エージェントへの相談
- 適職診断テストを受ける
この3つの中で、少なくともこれだけはやったほうが良いと思うのは「適職診断テストを受ける」です。
理由としては、以下のとおりとなります。
- 友人にアドバイスをもらう
「普段の自分を知っている友人に相談ができたとしても、友人の知識量に限界があるため、友人の頭の中の案しか出てこない」 - 転職エージェントへの相談
「自己嫌悪に陥り、自分に自信がなくなっている時は、エージェントに言われるがまま話が進む可能性がある、受け身ではなく、まずは自分で知っかりと考えることが大事」 - 適職診断テストを受ける
「適職診断は過去の何十万通りの回答を分析し、客観的な診断をしてくれるtまえ、受取る診断結果のレポートに基づき、自ら自分のことをしっかりと考える事ができ、受け身とならない」

寝る前の少しのスキマ時間に気軽に出来たりします。
テストの結果を受け取ったらすべきこと
私の経験上、有効な方法としては、適職診断の結果を入手し、冷静に自分自身を見つめ直した後、友人やエージェントなどの第三者の意見を聞くことです。
より、自分の適性がわかってきます。
適職診断テストの結果を受け取ったら、まず、「今の仕事が自分に向いていないと感じる理由」と「適職診断テストの結果」を照らし合わせてみることが大事です。
適職診断テストの結果から、こういう理由があるから「自分は今の仕事に向いていないと感じていたんだ」「実際に今の仕事に向いていないんだ」ということを、少しずつ理解していくことが重要となります。
適職診断テストでは、あなたの思考パターンや行動特性も分かりますので、そこからも、今の仕事が自分に向いていないと感じる理由を把握することが可能です。

次のアクション
このすぐに取るべき具体的なアクションは、もう一度適職診断テストを受けるです。
1回目の適職診断テストを受けたときは、自分を客観的に見ることができない状態で適職診断テストを受けています。
このような状態で受けた適職診断テストの結果のみを使用するよりも、その結果を受け、自ら自分に向いてる仕事とはなにか、向いていない仕事とは何かを考えた後に、もう一度適職診断テスト受けた方が、「自分に向いている仕事とはなにか」を、より詳しく、把握することが可能となります。
このように2回、同じようなアプローチを繰り返すことにより、正確性が高まり、より客観的に、しっかりと自分を見つめ直すことができるのです。

1回目は具体的に転職に向けて行動できるような適職診断テスト、2回目はよりしっかりとした結果がわかる適職診断テストがおすすめです。
適職診断テストについて
1回目と2回目でそれぞれ効果が高い適職診断テストを紹介します。
どちらも無料で受けることができ、すぐに結果もわかります。
1回目でおすすめの適職診断テストは「doda」の適職診断です。
1回目の適職診断テストでは、自分に向いている仕事は何かを客観的に見つめるとともに、転職に向けてより具体的な行動ができるような適職診断テストがおすすめとなります。
この条件を満たしていて私がおすすめする適職診断テストは、「doda」の適職診断テストとなります。
「doda」では以下の4つの診断を無料で受ける事ができます。
- 転職タイプ診断・・・転職タイプと今の満足度がわかる
- エゴグラム診断・・・行動パターンから性格を診断し、それにマッチする適職を診断
- キャリアタイプ診断・・・面接、自己PR、企業選び、志望動機など転職活動に使える診断
- 年収査定 ・・・自分の市場価値、今後の市場価値

そして、本格的に転職をしたくなった場合にも「doda」を活用できます。
「doda」は転職エージェントサービスとして有名であり、評価も高いため、不安がある方でも安心です。
無料で適職診断テストを受けるためには無料会員登録をする必要がありますが、無料会員登録をしてしまえば、「求人企業への直接応募などの転職活動」や「転職エージェントサービス」も無料で活用することができるため、転職の準備としてもバッチリです。
転職を具体的にイメージできる「doda」の適職診断テストを受けてみましょう!
\ 無料で適職診断を受けてみる /
会員登録は3分でできます
-
-
【何がわかる】DODAの4つの無料適職診断ツールを利用してみた!
続きを見る
2回目で受けるべき適職診断テストは「ミイダス」の適職診断です。
- 無料とは思えないくらい本格的な適職診断
- 147の職種の中からあなたに適性の高い職種10個、低い職種10個を教えてくれる
- パーソナリティの特徴など約50項目を10段階で評価
- あなたに向いている職種を探す上でヒントとなる多くの情報を入手する事ができる
他の適職診断を比較すると、かなり本格的な適職診断です。
質問数も多いですが、2回目はこれくらいしっかりとした適職診断を行うことが効果的です。
登録は簡単で5分くらいで完了し、適職診断テストは15分くらいで終わります。
今の仕事が自分に向いていないと悩んでいる方にとっては、ミイダスの適職診断を受け、あなたに適性の高い職種10個、低い職種10個を把握することが、今後の大きな一歩となるはずです。
\ 無料でミイダスの適職診断を受けてみる /
会員登録は5分でできます
-
-
ミイダスを利用する前に知っておきたいサービス、口コミ、評判
続きを見る
Yesが3個以上の方
Yesが3個以上の方は、今の仕事が自分に向いていないと感じつつも、今の職場への不満はそこまで多くないことになります。
このような方は、今すぐ転職を検討すべきというよりも、自分がどのようなことに向いているのか、向いていないのかをしっかりと把握した上で、今の職場でもう少し頑張ってみるという方法が考えられます。
この対策方法は、意外に効果的で良い結果になるという話を良く聞きます。
私の経験からも、何もわからない中で仕事をしている人と自分に向いていない業務を把握しながら仕事をする人では、同じ職場で働いていても、結果が全く異なることが多いという印象です。
具体的なアクション
具体的なアクションとしては、以下の4ステップとなります。
- 先程紹介した2つの適職診断テストのどちらかを受ける
- 「今の仕事が自分に向いていないと感じる理由」と「適職診断テストの結果」を照らし合わせてみる
- 友人か会社の同期などの近しい方に相談してみる
- 上記に基づき、どのようにすれば今の仕事が上手くいくようになるかを考えながら仕事をしてみる
Yesが3個未満の方と同様に自分を客観的に把握することがスタートとなります。シンプルですが、意外にも、これだけのことで仕事に自信を持てるようになる人が多いのも事実です。
それでも、うまくいかない場合には、Yesが3個未満の方と同じアプローチをし、本格的な転職活動のスタートとなります。
おわりに:
誰にでも向いている仕事、向いていない仕事があります。今の仕事が自分に向いていないと感じているからといって、自己嫌悪に陥る必要はまったくありません。
あなたが、今の仕事が自分に向いていないと悩んでいるのは、たまたまそのような仕事を選択してしまったからです。
これ以上悩みすぎることなく、新たな一歩を踏み出してみましょう!
あなたに向いている仕事、向いていない仕事を把握することからスタートです。