
今回は、このような質問に対して、記載いたします。
具体的には「TOEIC対策に欠かせない参考書・アプリを紹介します。
TOEICのパート毎の参考書ではなく、TOEICの全体の対策に欠かせないTOEICの解法テクニックなどの参考書・アプリの紹介です。
各パート毎の対策については、以下の2つの記事で紹介していますので、もしよろしければどうぞ。
-
-
TOEICリスニング満点の私が使用したおすすめの参考書10冊
続きを見る
-
-
TOEICパート7満点の私が実際に使用したおすすめの参考書10冊
続きを見る
- TOEICは英語力だけでなく、TOEIC力も求められる
- TOEIC対策に欠かせないおすすめの参考書3つ
- TOEIC対策に欠かせないおすすめのアプリはこれ
TOEIC対策に欠かせない参考書、アプリを紹介【初心者から】
数え切れないくらいTOEICの対策本はあり、どれを使用すれば良いか迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか?
適当な参考書を購入してしまい、合わないと感じた場合には、なかなか効果を感じず、せっかくのやる気も落ちていってしまいます。
このような状況を避けるために、今回は、TOEIC950点オーバーの私が「TOEIC全体の対策に欠かせないおすすめのTOEICの解法テクニックなどに役立つ参考書・アプリ」を紹介致します。
TOEICは英語力だけでなく、TOEIC力も求められる
「TOEICの点数をどうしても伸ばしたい方・伸ばさなければいけない方」は英語の勉強だけではなく、TOEICの対策のための勉強も必要となります。
TOEICは純粋な英語力を求められるテストではないからです。
同じ英語力の方であっても「TOEIC対策のための勉強をしている人」と「していない人」では、TOEICの点数に大きな差がついてしまうことも珍しくないのがTOEICの特徴の一つとなります。
- ある程度出題傾向が固まっている
- マークシート形式であるため、消去法でも正しい答えを見つけられるようにする
- 膨大な量の文章から効率的に回答を導き出す能力が必要
- 2時間英語を解き続ける能力が必要
- TOEICのテクニックを磨くだけで、点数が大幅に上がる可能性が高い
このように、TOEICの試験は純粋な英語力だけではなく、テクニック的な要素も含まれることから、TOEICで点数を伸ばしたい方は、TOEICの対策のための勉強をしっかりとやることも大切となります。

TOEIC対策に欠かせないおすすめの参考書3つ
TOEIC対策に欠かせないおすすめの参考書3つ紹介いたします。
- はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト全パート完全攻略TOEIC(R) L&Rテスト
- 直前の技術
- TOEIC公式問題集
その①:はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略
1つ目は「はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略」です。
「はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略」は、「パート別攻略」「実力UP勉強法」「完全模試」の3部構成となっています。
TOEICをはじめて受ける人向けではあるものの、600点を超えたことがない方にも十分参考になる内容となっています。
パート別攻略ポイントでは「600点をとるためのテクニック」と「730点をとるためのテクニック」の2つのレベルに分かれており、自分のレベルに合わせて必要なテクニックを学ぶことが可能です。
実力UP勉強法ではTOEICのテクニックではなく、英語力を向上させるための学習法、勉強法が紹介されています。
TOEICで点数を取るためのテクニック、ポイントがとてもコンパクトに分かりやすくまとめられています。TOEICをはじめて受ける方、600点を超えたことがない方にオススメです。
TOEIC(R) L&Rテスト 直前の技術
2つ目は「TOEIC(R) L&Rテスト 直前の技術」です。
TOEIC(R) L&Rテスト 直前の技術は11日間で対策をするというコンセプトのTOEIC試験攻略本で、試験11日前からでも間に合う即効性のあるプログラムとなっています。
即効性があるという言葉から分かる通り、英語力を上げるというよりは、純粋にTOEICでの点数を伸ばしていくテクニックを磨いていくための参考書です。
構成は点数がアップしやすいパートから勉強するようにスケジュールされており、時間がない方でも最大限効果を発揮できるように作られています。
その中でTOEICの解法テクニック48個を学んでいくという形式で、特にリスニングの点数が上がりやすいと評判です。
まさにTOEICの攻略本という印象です。英語力が同じでも、この攻略本を読んことがある人とTOEIC対策をしたことがない人では点数にかなりの差が出ても不思議ではありません。
TOEIC試験まであまり時間がない方、即効性のあるテクニックを身に着けたい方にオススメです。
TOEIC800点を超えている人でTOEIC対策をばっちり行った方がある方には微妙かもしれません。
TOEIC800点を超えていてもTOEIC対策を行ったことがあまりない方は一度読んでみると、点数アップのヒントを見つけることだできると思います。
TOEIC公式問題集
3つ目はお馴染みのTOEIC公式問題集です。
本番の試験と同じプロセスにより作成されたTOEICの問題が2回分含まれています。リスニングのスピーカーも公式スピーカーにより収録されたものです。
本番に最も近い形式で練習をしたい場合には、やはりTOEIC公式問題集がおすすめです。
TOEICの試験で点数を取るためには、2時間という時間の中で集中力を保ち、効果的に点数を拾っていくことがとても大切な要素となります。
最も本番に近い形のTOEIC公式問題集は本番の練習にピッタリです。
TOEIC対策に欠かせないおすすめのアプリはこれ
TOEIC対策に欠かせないおすすめのアプリを紹介します。
アプリと聞くと、参考書より重みがなくて、効果がなさそうと感じる方もいると思いますが、正直、驚くほどのコンテンツの充実さと授業内容です。
TOEIC対策に欠かせないおすすめのアプリは「スタディアプリTOEIC」と「SANTA TOEIC」です。
ざっくりしたイメージは以下のとおりとなります。
- スタディサプリTOEIC →「初心者から上級者」
- SANTA TOEIC →「中級者〜超上級者」

スタディサプリTOEICの特徴は「神授業と呼ばれているTOEIC対策講義を受けながら英語力とTOEICの点数を高めていける良質なコンテンツ」です。
SANTA TOEICの特徴は「AIの分析に基づき徹底的に苦手分野を克服していき、効果的にTOEICの点数を高めていけるコンテンツ」となります。
2つとも特徴はことなりますが、TOEIC対策として取り入れたいアプリであることは間違いなしです。
どちらも無料体験がありますので、気になる方はトライしてみてください!
スタディサプリTOEICを無料で体験してみる!
クリックすると公式サイトに飛びます
7日間の無料体験期間中に解約すれば料金は一切かかりません
-
-
スタサプTOEICがおすすめな人?始め方は?知っておきたい全て
続きを見る
SANTA TOEICを無料で体験してみる!
-
-
【時代はAI】SANTA TOEICの気になる効果・特徴とは?
続きを見る