-
TOEICの参考書がたくさんありすぎて、どれを選べば良いか分からない。
-
TOEICのおすすめの参考書を知りたいな
-
パート別でレベルごとのおすすめの参考書を探している
今回は、このような悩みをお持ちの方に向けた記事となります。
「TOEICの勉強をしたいけれど、参考書がたくさんありすぎて選べない」という方は多いのではないでしょうか?
今回は、数ある参考書の中から、「リスニングパート(パート1〜4)」「パート5・6」「パート7」「単語帳」「TOEIC対策」の各パートでおすすめできる参考書を紹介します。
この記事を書いている僕は、社会人になってから、英語の勉強を本格的に始め、TOEICの点数は950点あり、英語を活用しながら、キャリアを形成しています。
外資系企業に勤めている僕の実体験と同僚達の体験を参考に、今回の記事を記載していますので、参考になるはずです。
リスニングパート(パート1〜4)
リスニングパートのおすすめの参考書を4冊紹介します。
参考書がたくさんありすぎて悩んでしま方のために厳選4冊の紹介です。
4冊ではなく、もう少し知りたいという方は、以下の記事で10冊紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
>>TOEICリスニング満点の私が使用したおすすめの参考書10冊
① 世界一わかりやすいTOEICテストの授業【Part1-4リスニング】
初心者レベルの方、TOEICを初めて受ける方におすすめの本です。
TOEICリスニングの全体像を知りたい方におすすめの参考書となります。
② 解きまくれ!リスニングドリルーTOEIC TEST Part 1&2
パート1・2の対策本です。
たくさんの問題を解きながら、レベルアップしていきたい中級者以上の方向けの参考書となります。
問題数はパート1が80問、パート2が240問。
本番の試験の8回分の問題とそれに対する詳しい解説が収録されているため、この1冊をやりきれば、力が着くこと間違いなしですよ。
③ 解きまくれ!リスニングドリルーTOEIC TEST Part 3&4
パート3・4の対策本です。
問題を解きながら、力をつけていきたい、中級者以上の方におすすめの参考書です。
問題がパート3が240問、パート4も240問と本番の試験の8回分の問題が収録されています。
難易度は高めですが、たくさんの問題を解いて、パート3、パート4に慣れていくためにピッタリの参考書です。
④ TOEIC® L&Rテスト精選模試 リスニング3
TOEICの本番の試験よりも、難易度が少し高めの問題で構成されたリスニング5回分の模試が収録されています。
「最新の問題を解きたい方」「難しい問題を解きたい上級者の方」におすすめです。
公式問題集以外で本番に近い形でリスニングを勉強したい方にもおすすめとなります。
パート5・6
TOEICパートの5・6のおすすめの参考書を4冊紹介します。
もう少し知りたいという方は、以下の記事で10冊紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
>>950点の私がおすすめするTOEICパート5・6の参考書
① 新形式問題対応 改訂版 世界一わかりやすいTOEICテストの授業(Part5&6 文法)
初心者レベルの方、TOEICを初めて受ける方におすすめの参考書です。
TOEICパート5・6の全体像を知りたい初心者の方におすすめとなります。
② 新TOEIC TEST 文法特急2 急所アタック編
パート5・6の点数を効果的に上げることができる対策本です。
レベルとしては、初心者〜上級者まですべての方におすすめの参考書となります。
どのような意図で問題が問われているかなどを含め解説が丁寧なため、納得しながら勉強を進めていけます。
また、コンパクトサイズの参考書のため持ち運びにも便利で、すきま時間の勉強に最適です。
③ 極めろ!リーディング解答力 TOEIC TEST Part 5 & 6 (イ・イクフンのstep by step講座)
文法項目ごとにパート5の対策をすることができる本となります。
レベルとしては中級者以上の方におすすめです。
文法の解説、パート5の練習問題という構成になっているため、苦手としている文法を理解し、その文法に関するTOEICの演習問題を解いていくことにより、苦手な文法項目を潰していくことができます。
④ TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
TOEICパート5対策の問題が約1,000題も収録されています。
たくさんの問題を解きながら、勉強していきたい中級者以上の方におすすめです。
デザインも見やすいため、がっつり問題を解いて自信をつけたい方におすすめの参考書となります。
パート7
TOEICパート7のおすすめの参考書を4冊紹介します。
4冊ではなく、もっと知りたいという方は、以下の記事で10冊紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
>>TOEICパート7満点の私が実際に使用したおすすめの参考書10冊
① 新形式問題対応 改訂版 世界一わかりやすい TOEICテストの授業(Part 7 読解)
初心者レベルの方、TOEICを初めて受ける方におすすめの参考書です。
TOEICパート7の全体像を知りたい初心者の方におすすめの本です。
② 一億人の英文法
リスニングで高得点をとるためには英文法の力も必要となります。
TOEICのリスニングで高得点をとるために最低限必要となる英文法を鍛えたい初心者の方向けの本です。
話すために必要となる英文法というコンセプトで英文法が解説されています。
TOEICのリスニングを理解するためには細かい文法は不要ですので、基礎的な英文をしっかりと固めていきましょう。
③ 1駅1題 TOEIC L&R TEST 読解特急 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
初心者から中級者レベルの方のTOEICパート7の対策本です。
1題1駅というタイトルから分かるとおり、1題解くと解説という流れになっており、隙間時間を使いながら、TOEICパート7の対策ができます。
全部で124問あり、新形式の問題も含まれています。
短時間で集中して、スピードを意識しながら勉強したい方にぴったりの参考書です。
④ TOEIC(R)テスト 新形式精選模試 リーディング
TOEICのリーディングセクション(TOEIC パート5. 6. 7)の模試が5回分収録されてます。
問題の難易度としては本番よりも少し高め。
本番さながら、限られた時間の中でたくさんの問題を解くという練習をしたい方におすすめの本です。
中級者以上の方向けで、パート7で満点を取りたいという方にもおすすめできる1冊となります。
単語
TOEIC単語対策としておすすめの参考書をみていきましょう。
どの単語帳を購入しようか迷っている方のために3冊紹介します。
① TOEIC L&R TEST 英単語 スピードマスター
英語力を高め、かつ、TOEICの点数も高めていきたいという方におすすめです。
重要単語が分かりやすいシンプルな例文で紹介されており、効率的に単語力を高めることができます。
TOEICに出てくる単語を丸暗記するだけではなく、理解して、使えるようになりたいと考えている方にはおすすめの本です。
② TOEIC L & R TEST 出る単特急 銀のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)
TOEIC対策のための単語本でTOEIC600点に必要な単語が収録されています。
TOEICで使われている単語で知らない単語が多すぎるという方は、まずはこの本の単語を覚えるようしましょう。
この1冊を勉強すれば、効率よくTOEICに出てくる単語を押さえてることができますよ。
③ TOEIC L&R TEST出る単特急金のフレーズ
TOEIC対策のための単語本でTOEIC600点〜990点に必要な単語が、目標点数ごとに収録されています。
本番の試験にでてくる単語がたくさん収録されているため、TOEICのために単語力を上げたい方におすすめの本です。
高得点を取りたいのであれば、知らない単語を可能な限り少なくしておく必要がありますので、高得点を狙う方には必須の1冊ですよ。
TOEIC対策
TOEIC対策におすすめの参考書を3冊紹介します。
総合対策、TOEIC対策に使える参考書です。
① 公式 TOEIC Listening&Reading問題集 6
TOEIC対策として、王道中の王道の対策本が公式問題集となります。
本番前に、本番を想定し、2時間とおしでリスニング100問、リーディング100問を解く練習をしたい方には最適な本です。
② はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略
TOEICをあまり受けたことがない方向けのTOEIC対策テクニック本です。
600点をとるためのテクニックと730点をとるためのテクニックの2つに分かれて、テクニックを学ぶことができます。
③ TOEIC(R) L&Rテスト 直前の技術
11日間でTOEIC対策をすることができる攻略本です。
本番まで残された時間があまりない方、テクニックを使いTOEICの点数を上げたい方におすすとなります。
その他のおすすめ勉強方法
TOEICでおすすめの参考書をみてきました。
最後に、参考書以外のその他のオススメのTOEICの勉強方法を見ていきましょう。
参考書以外の勉強方法はたくさんありますが、その中でおすすめの勉強方法を3つ紹介します。
① スタディサプリTOEIC(7日間無料)

「リスニングパート(パート1〜4)」「パート5・6」「パート7」「単語帳」「TOEIC対策」のすべてを一つのアプリで鍛えることができるのはスタディサプリTOEICです。
紙の参考書とは違い、ゲーム感覚で勉強がきたり、神授業といわている動画で勉強することができます
コンテンツのボリュームも満点で、動画コンテンツなどに加え、20回分の模試がついています。
初心者〜中級者の方で「紙の参考書でやる気がでない方」「いくつもの参考書を購入する気になれない方」には、特におすすめです。
今なら7日間の無料体験があり、全てのコンテンツをタダで利用できますよ。
【7日間無料でスタディサプリTOEICの体験をする】
英語学習の新定番!スタディサプリ ENGLISH まずは無料体験!
【スタディサプリTOEICのレビュー記事をみる】
>>スタサプTOEICがおすすめな人?始め方は?知っておきたい全て
② SANTA TOEIC(一部のサービス無料)

「リスニングパート(パート1〜4)」「パート5・6」「パート7」をAIの力を利用して、効率的な点数アップが期待できるアプリがSANTA TOEICとなります。
AIがあなたの苦手論点を特定し、克服できるように自動的に出題してくれるため、効果的に点数を上げることができるのです。
AIの精度はかなり高いため、自分で苦手論点を探すことが苦手な方にとっては、なかり効果があるアプリとなります。
苦手論点だらけの初心者にはあまりおすすめできないですが、中級者以上の方は、一度、検討してみる価値のあるアプリです。
無料で予測スコア診断、一部の機能を受けることができますので、効果的な理由をタダで実感できますよ。
【無料でSANTA TOEICの予測診断テストと一部の機能を体験をする】
【SANTA TOEICのレビュー記事をみる】
>>【時代はAI】SANTA TOEICの気になる効果・特徴とは?
③ 究極のリスニング(Amazonオーディブルで無料)

リスニング力を上げたい方で徐々にレベルアップしていきたい方におすすめなのが「究極のリスニング5本セット」です。
1,000語、2,000語、3,000語、6,000語と徐々に単語レベルを上げていきながら、色々なシーンの会話を聞くことにより、リスニングを効果的に高めることができます。
実際に利用すると分かりますが、アルクが開発しているだけあり、リスニング力を高めるためのざまざまな工夫がされています。
レベルとしては、初心者〜上級者まですべてのレベルで活用可能です。
定価は1個1,200円であり、5個合計で6,000円となりますが、アマゾンオーディブルを利用したことがない方は実質無料で購入できてしまいますよ。
今、アマゾンオーディブルの無料体験に申し込むと、タダで1コインをもらえ、その1コインで「究極のリスニング5本セット」が購入できるのです。
無料体験期間中に退会手続きをすれば、料金は一切かかりませんし、退会手続きをしても、一度、購入したものは退会後も利用できます。
お得なキャンペーンを利用し、タダで6,000円分のリスニング教材を購入し、リスニング力を上げていきましょう!
【30日間無料でアマゾンオーディブルを体験をする】
audible.co.jp【アマゾンオーディブルのレビュー記事をみる】